妊娠週数別の中絶方法とリスク
予期せぬ妊娠がわかったら?相談先・中絶できる時期・手術の注意点を解説

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
思いがけず妊娠がわかり、「どうしたらいいのかわからない」と不安を抱えている方は少なくありません。
デリケートな問題のため、周囲に相談できずに一人で悩んでしまうケースも多いです。
本記事では、予期せぬ妊娠に直面したときの相談先、中絶できる時期と法律上の制限、手術の流れや必要な書類、術後の注意点 をまとめています。正しい情報を知ることで、冷静に選択できるようにしましょう。
予期せぬ妊娠で悩んだときの相談先
妊娠の継続や中絶に迷ったとき、身近に相談できる相手がいない場合は、自治体や公的な窓口を利用できます。
たとえば大阪府では、以下のような相談に対応しています。
- 妊娠したが育てられない
- 出産するか迷っている
- 生理が遅れて妊娠かもしれない
- 出産は望むが育てられない
産むことに関して不安や気になることがあれば、どなたでも相談できます。
気軽に電話やメールで相談してください。
なお、以下のページでは、ご相談内容に応じて適切な窓口を設けています。
該当する内容があれば遠慮なく窓口へ連絡してください。
中絶は法律で定められた条件でのみ可能
日本では 母体保護法 に基づき、中絶手術が認められています。
中絶が可能なのは以下のケースです。
- 妊娠の継続や分娩が母体の健康に危険を及ぼす場合、または経済的な理由で出産が困難な場合
- 暴行や脅迫による性行為で妊娠した場合
また、中絶手術を行えるのは 母体保護法指定医師 の資格を持つ医師のみです。すべての産婦人科で対応できるわけではないため、必ず指定医師のいる医療機関を受診してください。
妊娠中絶ができる時期
中絶できる時期は法律で明確に定められています。
- 妊娠6〜9週の初期中絶:母体への負担が少なく、安全性が高い
- 妊娠10週以降:胎児の発育に伴い、出血量や手術リスクが増える
- 妊娠12週以降:薬で陣痛を人工的に起こす中期中絶が必要になり、母体の負担が大きくなる
- 妊娠22週未満(21週6日まで):法律上認められている上限
22週を過ぎると、倫理的・医学的理由から中絶はできません。
中絶手術後の注意点
- 生理の回復:手術後は1か月程度で生理が再開することが多いですが、ホルモンの乱れやストレスで遅れる場合もあります。1か月以上経っても生理が来ない場合は受診しましょう。
- 妊娠の可能性:排卵は不安定ながらも再開するため、避妊をしないとすぐに妊娠する可能性があります。
- 感染症リスク:術後は体力が低下し、子宮も傷ついているため感染症のリスクがあります。術後1週間は湯船を避け、シャワーで済ませてください。
- 症状の観察:出血や腹痛は一時的なことが多いですが、1週間以上続く場合は医療機関に相談しましょう。
手術に必要な書類
中絶手術には複数の書類が必要です。
- 同意書(本人・配偶者の署名が必要)
- 身分証明書(保険証・免許証など)
- 保護者の同意書(未成年の場合)
婚姻関係にない場合は本人の署名のみで手続き可能ですが、未成年は必ず保護者の同意が必要です。
まとめ
- 予期せぬ妊娠で悩んだら、公的な相談窓口を活用できる
- 中絶は母体保護法に基づき、22週未満まで可能
- 初期中絶(6〜9週)は母体への負担が少なく、安全性が高い
- 術後は感染症や次の妊娠に注意し、異常があれば早めに受診する
- 同意書や身分証明書など必要書類を準備して臨む
予期せぬ妊娠は一人で抱え込む必要はありません。早めに医療機関や相談窓口に相談し、安心できる方法を選択しましょう。
参考文献
- にんしんSOS 大阪府
LINEでのご相談

監修医師