中絶の知識

中絶手術に関する「母体保護法」ご存知ですか?

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

母体保護法をご存知でしょうか。
中絶手術は誰でも簡単におこなえるものではありません。
その理由は、母体保護法によって条件が定められているからです。

中絶手術が実施できる医療機関では母体保護法に基づいて手術の適用可否が判断されます。
本記事では母体保護法における妊娠中絶の定義や初期中絶・中期中絶、中絶後の過ごし方などについて解説します。

中絶をおこなう際は、母体保護法に沿って正しい形式で手術を受けましょう。

母体保護法における人工妊娠中絶の定義

母体保護法とは、不妊手術や中絶手術に関する事項を定め、母性の生命健康を保護することを目的とした法律です。
母体保護法のは妊娠中絶について「人工妊娠中絶とは、胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその附属物を母体外に排出すること」とされています。
妊娠中絶をする際は、母体保護法によって規定された以下の適応条件を満たさなければなりません。

  • 妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの
  • 暴行若しくは脅迫によって又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの

もし、上記の条件を守らない場合、母体保護法違反になります。

母体保護法では、胎児が母体外で生命を保持できない時期として妊娠21週6日以下としています。
そのため、妊娠中絶手術は妊娠21週6日までしかできません。

初期中絶と中期中絶について

中絶手術は、初期中絶と中期中絶に分かれます。
初期中絶は、妊娠11週6日までの中絶手術を指します。
一方で、中期中絶妊娠12週以降〜22週未満までの中絶手術です。

医療機関によって、初期中絶にしか対応していない施設や中期中絶まで対応している施設でさまざまです。

初期中絶は、中期中絶に比べて心身の負担が少なく、経済的な出費も抑えられます。
一方で、中期中絶の場合、母体に与える負担が大きく、経済的な出費がかさむのが特徴です。

そのため、もし初期中絶の時期に該当する方の中で中絶することを決めている場合は、速やかに手術を受けることをおすすめします。

中絶手術を受けるか悩んでいる方は、気軽に医療機関に相談してみると気持ちが軽くなる場合があります。ぜひ一度相談してみてください。

中絶手術の同意書について

中絶手術を受ける際は、母体保護法の取り決めにより、同意書に対して本人と配偶者の署名・捺印が必要になります。

原則として、同意書がなければ中絶手術を受けることはできません
しかし、以下の場合は本人の同意のみで中絶手術を受けることができるケースがあります。

  • 法律上の配偶者がいない
  • 強姦などの性被害によって妊娠した

上記以外にもさまざまなケースが想定されるため、気になる方は医療機関に確認してみましょう。
もし、未成年者が中絶手術を受ける場合、配偶者の同意書も必要になります。

中絶後に知っておくべきこと

生理

中絶後は、ホルモンバランスの乱れによって生理が遅れてくる場合があります。
また、手術の影響によって経血量が普段よりも多くなる可能性があるため、注意してください。

妊娠(希望する場合)

中絶後に妊娠を希望する場合は、2回目の生理がきてから妊娠計画を立てるとよいでしょう。
性交渉する際は、術後診察で体の状態が回復できていることが確認できてからにしましょう。

妊娠(希望しない場合)

中絶後に妊娠を希望しない場合は、必ず避妊してください。
手術後2週間が経過するタイミングでは排卵期とかぶる可能性があり、妊娠する可能性があるため注意が必要です。
長期的に避妊を希望する方は、最長5年程度避妊効果が期待できるミレーナ(子宮内避妊具)の装着をおすすめします。
中絶手術時に挿入することも可能なため、希望する方は担当の医師に相談しましょう。
または低用量ピルの服用も避妊効果が期待できるため、検討してみてください。

後遺症

中絶手術を受けた後遺症で不妊になることはほとんどありません。
万が一、不妊になった場合は、ホルモンバランスを整えたり、ストレスやうつなどの精神症状の改善をしたりする必要があります。

日常生活

日常生活においては、手術後は自宅で1〜2日安静にしておくのが望ましいでしょう。
一方で、デスクワークなどの比較的体に負担になりにくい仕事であれば手術した翌日から対応しても問題ない場合があります。
気になる方は担当の医師に相談してください。

その他、激しい運動をしたり立ったままの姿勢で作業をしたりすると、体に負担がかかるため注意してください。
中絶後1週間は入浴せず、シャワーのみで済ませましょう。
感染症のリスクが発生するためです。
また温泉・プール・サウナなども避けることをおすすめします。

体調がしっかり整うまで感染のリスクになることは避ける必要があります。

担当の医師の指示に従い、体調管理を万全におこないましょう。

LINEでのご相談

監修医師
赤松 敬之
赤松 敬之
医療法人星敬会 西梅田シティクリニック 理事長
平成25年3月 近畿大学医学部卒業。平成26年4月から済生会茨木病院にて内科、外科全般の研修を行う。平成28年4月より三木山陽病院にて消化器、糖尿病内科を中心に、内視鏡から内科全般にわたり研鑽を積みながら勤務。「何でも診る」をモットーに掲げる病院での勤務の中で、働き世代の忙しい方が通いやすいクリニックを目指し、令和2年9月西梅田シティクリニック開設。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました