中絶後の生理が来ない理由とその対処法
中絶手術の方法|MVA法とソウハ法の違い・特徴をわかりやすく解説
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
中絶手術にはいくつかの方法があり、代表的なのが「吸引法(MVA法)」と「ソウハ法」 です。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、どちらが適しているかは妊娠週数や体の状態によって異なります。
この記事では、中絶手術の種類、MVA法とソウハ法の違い、当院で採用しているMVA法の特徴についてわかりやすく解説します。
妊娠の週数によって変わる中絶手術の方法
中絶手術は妊娠週数に応じて方法が異なります。
- 初期中絶(妊娠12週未満)
→ 子宮内容物を「吸い出す」または「掻き出す」方法 - 中期中絶(妊娠12週以降〜22週未満)
→ 陣痛を人工的に起こし、分娩に近い形で胎児を排出
中期中絶は身体的・精神的な負担が大きく、費用も高額になります。そのため、意志が固まっている場合はできるだけ初期段階での中絶が望ましいといえます。
吸引法(MVA式)とソウハ法の違い
吸引法とソウハには違いが複数あります。
以下の表を確認し、それぞれの違いを確認のうえ、適切な手術を受けましょう。
| 項目 | 吸引法(MVA式) | ソウハ法 |
| 手術方法 | ストロー状のやわらかい器具を子宮内に挿入し、子宮内容物を吸い出す | スプーン上の鉗子や器具を活用し、子宮内容物を掻き出す |
| 手術時間 | 比較的短い | 長くなる場合がある |
| 術前処置 | 不要 ※ただし、手術当日の静脈麻酔後に必要に応じて子宮口を広げる処置をおこなうケースがある | 必要な場合が多い ※手術当日の静脈麻酔後に必要に応じて子宮口を広げる処置をおこなうケースがある |
| 合併症の リスク・頻度 | 少ない | 出血や炎症のリスクがやや高い |
| 特徴 | WHO世界保健機構や国際産婦人科連合でも推奨されている | 日本で主流 |
| メリット | 体への負担が少ない | 子宮内の状態が手に伝わるため、状況把握がしやすい |
| デメリット | 国内で実績のある医師が少ない | 手術時間が長く、出血や炎症などが発生するリスクがある |
| 痛み | 静脈麻酔を実施するため、痛みを感じることはあまりない | 手術前日に子宮口を広げる際、痛みを感じる場合がある |
MVA法(手動真空吸引法)の特徴
吸引法には、自動吸引法(EVA)と手動真空吸引法(MVA)の2種類があります。
MVAは従来のEVAに比べて患者さんへの負担が少なく、安全性に配慮された方法です。
- 柔らかいプラスチック製カニューレを使用:子宮を傷つけにくい
- 吸引圧を手動で調整可能:より安全性が高い
- 静音性:手術音が小さく、患者の不安を軽減
- 短時間で終了:回復も早い
そのため、MVAは「体に優しい中絶手術」として、近年注目されています。
MVAはなぜ体に優しいのか?

- 日本産婦人科手術学会でも「低侵襲かつ有効な術式」として推奨
- ディスポーザブル(使い捨て)の器具を使用するため、感染リスクが低い
- 子宮頸管や内膜へのダメージが少なく、術後の合併症を減らせる
中絶を検討する際に「どの方法が良いのか迷う」という方も多いですが、MVAは安全性・低負担という観点から国際的にも支持されている術式です。
不安があるときは医師に相談を
中絶手術は大きな決断です。
インターネットの情報だけでは判断が難しい場合もあるため、まずは信頼できる医師に相談してください。
- 妊娠週数に応じた適切な方法
- 手術に伴うリスクや回復についての説明
- 術後の生活指導
適切な説明と指導を受けることで、不安を軽減し、安全に手術を受けられるようになります。
まとめ
- 中絶手術は妊娠週数によって方法が異なる
- MVA法(吸引法) はWHO推奨で、母体への負担が少ない
- ソウハ法 は従来の方法で経験豊富な医師が多いが、出血や炎症のリスクがやや高い
- 迷ったら医師に相談し、体調や状況に応じて最適な方法を選択することが大切
LINEでのご相談

監修医師

