中絶手術はいつからいつまで可能?初期・中期の違いと費用・リスクを徹底解説

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

妊娠に気づいたとき、「中絶手術はいつから受けられるの?」「いつまで可能なの?」と不安になる方は少なくありません。
中絶は妊娠週数によって方法や費用、母体への負担が大きく変わります。

本記事では、中絶手術を受けられる時期、初期中絶と中期中絶の違い、妊娠週数の確認方法や注意点 を解説します。

中絶手術はいつから可能?

  • 妊娠5〜6週頃から手術可能
  • ただし、胎嚢や子宮の状態によっては 妊娠6〜9週での手術が推奨 されることが多い
  • 妊娠5週未満 では子宮内の確認が不十分で、中絶手術が行えない場合があります

つまり、中絶を検討する場合は、妊娠がわかったら早めに医師へ相談し、最適な時期を判断してもらうことが大切です。

妊娠週数ごとの中絶方法と注意点

中絶は週数によって「初期中絶」と「中期中絶」に分けられます。

初期中絶中期中絶
妊娠期間妊娠11週6日目まで妊娠12週〜21週6日目まで
中絶方法吸引法、掻爬法(ソウハ法)人工的に陣痛を起こす
入院の有無日帰り手術のため入院不要2〜3日の入院が必要
手術可能な医療機関母体保護法指定医母体保護法指定医かつ
入院設備が完備した医療機関
費用10~20万円40~60万円
痛み麻酔によって痛みが抑えられる通常の出産と同様の痛みが伴う
所要時間5〜10分前処置が必要であり
1日以上かかる
母体保護法による分類人工妊娠中絶人工死産
届出死産届は不要死産届の提出が必要
埋葬不要葬許可証を取得のうえ埋葬が必要

母体への影響とリスク

  • 初期中絶:身体的負担が軽く、術後の回復も比較的早い
  • 中期中絶:人工的に陣痛を誘発するため痛みが強く、ホルモン変動も大きい。回復に時間がかかり、費用も初期の3〜4倍に

妊娠が進むほど、心身への負担と費用が増大するため、早めの判断が推奨されます。

中絶手術はいつまで可能?

日本の法律(母体保護法)では、妊娠21週6日まで 中絶が可能です。
それ以降は法律上中絶できず、分娩以外の選択肢がなくなります。

特に妊娠12週以降の中期中絶では、次のような手続きが必要になります。

  • 死産届の提出
  • 火葬・埋葬の実施(葬許可証の取得)

妊娠週数の確認方法

中絶を検討する上で、正確な妊娠週数の確認は欠かせません。

  1. 最終月経日から数える方法
    • 最終月経開始日を「妊娠0週0日」とする
    • 生理周期が規則的な場合は有効
  2. 超音波検査で確認する方法
    • 胎児の頭殿長(CRL)や頭の大きさ(BPD)を測定
    • 妊娠8〜12週の計測が最も正確

後悔しない選択をするために

  • 妊娠の可能性を感じたら、できるだけ早く検査・診察を受ける
  • 週数が進むと、手術方法・身体への負担・費用が大きく変わる
  • 一人で抱え込まず、医師や信頼できる人に相談することが重要

特に、生理周期が不規則な方や体調変化に気づきにくい方は、妊娠検査薬を早めに使用し、必要に応じて医師へ相談してください。

まとめ

  • 中絶手術は 妊娠5〜6週頃から可能
  • 初期中絶(〜11週6日) は日帰り可・費用10〜20万円
  • 中期中絶(12〜21週6日) は入院必要・費用40〜60万円、痛みや負担も大きい
  • 中絶は 妊娠21週6日まで、それ以降は不可能
  • 妊娠週数を正確に把握し、早めに相談・決断することが大切

参考文献

Related Posts
関連記事
監修医師
赤松 敬之
赤松 敬之
医療法人星敬会 西梅田シティクリニック 理事長
平成25年3月 近畿大学医学部卒業。平成26年4月から済生会茨木病院にて内科、外科全般の研修を行う。平成28年4月より三木山陽病院にて消化器、糖尿病内科を中心に、内視鏡から内科全般にわたり研鑽を積みながら勤務。「何でも診る」をモットーに掲げる病院での勤務の中で、働き世代の忙しい方が通いやすいクリニックを目指し、令和2年9月西梅田シティクリニック開設。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました