効果別に比較!私に合うピルの選び方

ピルの基本知識
低用量ピルとは、女性ホルモン(エストロゲン+プロゲスチン)を毎日一定量内服することで排卵を抑え、妊娠を防ぐ薬です。
日本産婦人科学会のガイドラインによれば、正しく服用すれば避妊効果は約99%と非常に高く、OC(経口避妊薬)として位置づけられています。
世界的にも、月経痛の軽減やPMSの改善、子宮体がん・卵巣がんのリスク低減効果も報告されています。
ピルの種類とその目的
種類 | 主な用途 | 処方薬名 | 特徴・メリット | 注意点 |
低用量ピル (避妊用OC) | 避妊・生理痛の軽減・PMS対策 | ラベルフィーユ/ファボワール/フリウェルLD/フリウェルULD/ジェミーナ/ドロエチ/ヤーズ/ヤーズフレックス | ・約99.7%の高い避妊効果 ・月経周期の安定化、量の軽減 ・PMSやにきびにも効果あり | ・毎日の服用必須 ・血栓リスク(特に喫煙者・高年齢者)は注意 |
中用量ピル (生理移動用) | 月経日の調整(生理ずらす) | プラノバール | ・服用方法を工夫することで、生理を予定に合わせて移動可能 ・旅行やイベントに便利 | ・医師の指導のもと正しく服用する必要あり ・不正出血の可能性も |
緊急避妊ピル (アフターピル) | 避妊失敗時の緊急対応 | レボノルゲストレル錠/プラノバール使用のヤッペ法 | ・72時間以内(または120時間以内)に服用すれば高い避妊率 ・緊急時の選択肢 | ・常用の避妊法ではない ・副作用(吐き気等)や費用の負担がある |
ミニピル (プロゲスチン単独) ※プロゲスチン(人工黄体ホルモン)だけで作られており、エストロゲンを含まないタイプの避妊薬 | 避妊(特に血栓リスクのある方) | ※当院では取り扱いなし | ・エストロゲンを含まず、血栓リスクが低い ・授乳中や喫煙者にも適応されることがある | ・通常の低用量ピルより不正出血が出やすく、避妊失敗率が若干高め |
飲み方ガイド
通常の避妊目的(一日1錠)

毎日ほぼ同じ時間に内服し、21日間の実薬後、7日間の休薬またはプラセボ錠(偽薬)で消退出血(生理)を迎える方法が一般的です。
プラセボ錠はホルモンを含まない砂糖・乳糖などの偽薬で、体に作用はありません。
服用習慣を維持し、次のパックを確実に始めるための“お知らせ役”としての役割があります。
服用時の生理の変化
通常服用では、生理の出血量が少なくなり、月経痛の軽減や期間の短縮が期待できます。
停薬時には軽い出血が起こりやすく、初期には不正出血と感じることもあります。
連続服用を選んだ場合には、出血がほとんど起こらない“無出血”状態になることもあります。
これはホルモンが途切れず、月経を模倣する出血が起こらないためです。
避妊ピルの服用と副作用について
一般的な副作用と対処法
吐き気、頭痛、乳房痛、むくみなどが多く、1~2ヶ月で軽減することが多いです。
不安な症状が続く場合は医師と相談し、薬剤の変更を検討するのが良いでしょう
不正出血の原因と対策
ホルモンに慣れるまでの初期に起こりやすく、数周期続く場合には診察で別種類のピルや服用方法の見直しを検討します。
生理がこない場合の確認事項
長期間生理が来ない場合は、ホルモンバランスの乱れ、癒着症、または予期せぬ妊娠の可能性もあります。
基礎体温の記録や妊娠検査を併用し、医師に相談して判断することが重要です。
ピルの効果を最大限に引き出すために
正しい服用タイミングと方法
毎日同じ時間に服用し続けることが避妊・生理調整ともに安定した効果へつながります。
医師との相談が必要な症状
- 動悸、息切れ、胸の痛み、片脚の腫れ(血栓症の兆候)
- ひどい吐き気、頭痛
- 継続する不正出血
これらの症状がある場合は、すぐに医師へ相談が必要です。
妊娠リスクを考慮した選択肢
妊娠を将来的に希望される場合は、使用期間や避妊方法(IUDなど)も含め、医師と相談して選択すると安心です。
体調の変化や不安に感じていることがあれば、当院にてお話を伺います。
気になることは一人で抱え込まず、安心してご相談ください。
LINEでのご相談

参考
- 『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン』(改訂版) 日本産科婦人科学会編
Warning: Undefined array key 0 in /home/star1986/umeda-chuzetsu.com/public_html/wp/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306