予期せぬ妊娠に悩んでいませんか?もしも妊娠が発覚して困ったら
予期せぬ妊娠が起こり、どうしていいかわからずお悩みの方がいるのではないでしょうか。
デリケートな問題のため、誰にも相談できず、一人で抱え込んでいる方もいるかもしれません。
本記事では、思いがけず妊娠してしまった方がどのように対処すればよいかを解説します。
知っておくべき妊娠中絶の注意事項についても解説しますので、把握をしたうえで適切な処置を受けましょう。
思いがけず妊娠してしまったら、府には相談するところがあります
思いがけず妊娠してしまい、どこにも相談するあてがない場合は、大阪府に相談しましょう。
府には、おもに以下のような方を支援するサービスがあります。
- 妊娠したけど自分では育てられない
- 産むか否か迷っている
- 生理が遅れていて妊娠したかもしれない
- 産みたいが、自分では育てられない
産むことに関して不安や気になることがあれば、どなたでも相談できます。
気軽に電話やメールで相談してください。
なお、以下のページでは、ご相談内容に応じて適切な窓口を設けています。
該当する内容があれば遠慮なく窓口へ連絡してください。
中絶は法律によって定められているため、いつでもできるわけではありません
日本では、母体保護法と呼ばれる法律によって、妊娠中絶が認められています。
この法律に反する場合、妊娠中絶はできません。
妊娠中絶が認められるケースは2つに分かれます。
- 母体の健康上、妊娠の継続または分娩が困難な場合あるいは経済上の理由がある
- 暴行もしくは脅迫によって性交に抵抗・拒絶できなかった
もし、手術を受ける場合は、各都道府県の医師会が指定している母体保護法指定医師のいる医療機関を受診してください。
妊娠中絶の手術をおこなえるのは、母体保護法指定の資格を持つ医師のみであり、中絶手術はどの産婦人科でも受けられるわけではありません。
人工妊娠中絶手術について
手術ができる時期は、母体保護法によって妊娠22週未満(妊娠21週と6日まで)と定められています。
それ以降の中絶手術は、母体にかかるリスクが大きい点と倫理的な問題によって認められていません。
妊娠週数による中絶手術
妊娠して6〜9週の初期中絶は、母体にかかる負担が少なく、妥当な時期とされています。
妊娠して6〜9週の初期中絶
妊娠して6〜9週の初期中絶は、母体にかかる負担が少なく、妥当な時期とされています。
妊娠して10週以降
妊娠10週を過ぎると、胎児がどんどん大きくなるにつれて手術の難易度が高くなり、出血リスクなど母体への負担が増えていきます。
妊娠して12週以降
妊娠12を過ぎると、中期中絶手術となり、薬で人工的に陣痛を起こして出産する方法を取ることになります。
手術後は、生理が1ヶ月後ぐらいにくる場合がほとんどです。
心理的なストレスやホルモンバランスの乱れによって遅くなったり早まったりする可能性があります。
万が一、手術を終えて1ヶ月経っても生理がこない場合は、必ず医療機関を受診してください。
手術後の排卵周期はわかりにくく、性交渉するとすぐに妊娠してしまう場合があるため、注意しなければなりません。
また、手術後は感染症に注意する必要があります。
手術後の母体は体力を消耗し、子宮に傷が入った状態のため、感染のリスクがあります。
術後1週間は湯船に入らず、シャワーだけで済ませるようにしましょう。
個人差がありますが、人によっては出血したり、生理痛のような痛みが生じるケースがあります。
ほとんどは一時的なものであるため、さほど気にする必要はありません。
一方で、症状が1週間以上続く場合は、医療機関で処置を受ける必要があります。
速やかに担当の医師に相談し、適切な治療を受けましょう。
手術をするのに必要な書類
妊娠中絶をする際は、必要な書類が複数あります。おもな書類は以下のとおりです。
- 手術に関する同意書
- 身元が確認できる免許証や保険証
- 保護者の同意書(未成年の場合)
同書書には、本人と配偶者のサインが必要です。
しかし、法律上の配偶者がいない場合は、本人のサインだけで中絶できます。
未成年の場合、保護者の同意が必要です。
中絶手術は、体に負担がかかるものであり、時には出血をともなう場合があります。
一方で、初期段階でおこなうことで母体への負担を軽減できるため、中絶の意思が固まっている場合は、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。