中絶の方法は手術だけではない?飲み薬があるのをご存知ですか
中絶の方法が手術によるものだけではないことをご存知でしょうか。
2023年4月より経口中絶薬が承認され、薬を飲むことで中絶ができるようになりました。
経口中絶薬の服用というと「薬を飲めば中絶を完了する」と思いがちですが、リスクや副作用がともないます。
本記事では、経口中絶薬の概要や手術との相違点、知っておくべき副作用・注意事項について解説します。
これから中絶を考えているなかで、薬による処置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
中絶の飲み薬ってどんな薬?
中絶の飲み薬とは、2023年4月に承認された経口中絶薬です。
一般的に、中絶は子宮内に器具を入れて胎児や妊娠組織をかき出したり、先端に穴の空いたプラスチック性の筒などを子宮に挿入して吸い取ったりします。
従来の方法では、子宮の内壁を傷つけるリスクがありました。
一方で、経口中絶薬は子宮に器具を入れる必要がないため、心身ともに負担を抑えて中絶できます。
経口中絶薬を使用する際は、2種類の薬を順番に服用しなければなりません。
まずは、ミフェプリストンを服用し、妊娠を続けるためのホルモンの働きを抑制して妊娠の進行を止めます。
36〜48時間後、子宮の収縮を促進し、内容物を排出するために第2薬としてミソプロストールの服用が必要です。
上記の経口中絶薬は、妊娠9週0日までが対象であり、それ以降は使用できません。
通販では買えない薬。どこで手にいれる?
経口中絶薬は、母体保護法指定医の処方が必要であるため、通販では購入できません。
薬を処方してもらえるのは、母体保護法指定医がいる入院可能な医療機関・診療所のみです。
母体保護法とは、母性の健康と生命を保護することを目的とし、人工妊娠中絶や不妊の手術を認めた法律です。
母体保護法に基づいて都道府県医師会が設置した審査委員会によって指定されたのが母体保護法指定医であり、全国に7,500人いるとされています。
服用における注意点
経口中絶薬を飲む際はミフェプリストンを1錠飲み、36〜48時間後にミソプロストールを4錠30分かけて口腔粘膜から吸収させ、服用する必要があります。
厚生労働省の説明では、入院もしくは2回の受診の必要があり、薬剤の服用は医療機関内でおこない、ミソプロストール服用後は入院が必要になるとされました。
経口中絶薬は、対象者が確実に服用したことが確認できる場合にのみ処方されます。
また、中絶が確認できるまでは院内で待機しなければなりません。
対象者は妊娠9週以下(63日以内)の正常初期妊娠のみで適用されます。
以下の内容に当てはまる方は服用は禁忌になります。
- 子宮内避妊具を装着している方
- 副腎に障害のある方
- ステロイド薬物治療を受けている方
- 異常出血がみられる方
- 抗凝血剤を使用している方
- ミフェプリストン・ミソプロストールまたは同様の薬剤に対してアレルギー反応をもっている方
経口中絶薬を服用した場合は、医療機関で経過観察が必要であり、自己判断のみではなく子宮内の組織がすべて排出されたかを医師に確認してもらう必要があります。
海外の経口中絶薬が認められている国では、インターネット上で販売しているケースがあるものの、個人輸入は非常に危険です。
厚生労働省では、ミフェプレックスの個人輸入における購入については、数量を問わず医師の処方箋もしくは指示書に基づいた手続きがない限り不可であると注意喚起しています。
中絶手術と中絶薬の比較について
中絶手術と経口中絶薬の違いは以下のとおりです。
経口中絶薬 | 手術による中絶 | |
---|---|---|
適用 | 妊娠9週0日以下の場合にのみ適用 | 初期中絶の場合は妊娠12週未満 |
中絶方法 | 薬を2回服用する | 掻爬法(そうは法)・吸引法 |
検査方法 | 初診日は検査と説明のみを受け、1剤目と2剤目の服用日を確定する | 初診日に術前検査を行う |
処置に必要な日数 | 3日 | 1日 |
入院の必要性 | 入院可能な施設で服用が必要 | 日帰りで実施されるケースが多い |
成功率 | 93% | 99% |
胎児の扱い | 一般的に性器出血と一緒にトイレに排出される | 供養される |
副作用 | 2剤目投与後に激しい腹痛と多量の出血が起こる →中絶手術が必要になるケースも。 | 手術の影響で少量の出血と麻酔による軽い吐き気が起こる |
費用 | 10〜15万円 | 10万円 |
中絶薬の失敗率と副作用
経口中絶薬の主な副作用は、以下のとおりです。
- 倦怠感
- 頭痛
- 腰痛
- 発熱
- 出血
- 嘔吐
- 吐き気
- 下痢
- 腹痛
- めまい
出血量が多く、止血が難しいと判断される場合は、追加処置として手術が必要になるケースがあります。
経口中絶薬の失敗率は約7%です。
薬を服用したからといって必ずしも成功するわけではないことを知っておきましょう。
経口中絶薬を服用後は、医療機関で経過観察を受け、子宮内の組織がすべて排出されて中絶が完了したかを医師に確認してもらってください。
「中絶するか迷っている」「誰にも相談できずに困っている」
このような方含め、経口中絶薬に関して気になることや不安なことがあれば医師に相談しましょう。