中絶の知識

中絶手術って痛いの?体への負担はどのくらい?費用は?

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

これから中絶手術を受けるか迷っている女性のなかには、体への負担について不安に思う方がいるのではないでしょうか。とくに、痛みについて恐怖心を抱く方も多いでしょう。

本記事では、中絶手術の種類や痛みに関する情報、当院の手術に関する特徴についてご紹介します。
中絶手術を受ける際は、施術の概要をよく理解したうえで臨みましょう。

無痛中絶手術とは?

無痛中絶手術とは、痛みをともなわない手術です。
当院の無痛中絶手術の特徴は以下のとおりです。

体に優しい麻酔を使用

当院で中絶手術をおこなう際は、静脈から点滴で麻酔を入れる「静脈麻酔」を実施します。
完全に寝ている状態で手術をおこなうため、術中の恐怖心や痛みを感じることなく手術が受けられます。
また、患者さんの状態に合わせて適切な麻酔量を調整するため、術後早い段階での帰宅が可能です。

痛みのある前処置不要

当院では、手動吸引法(MVA)にて全例処置しており、子宮口を広げる必要がないため、強い痛みを感じることはありません。

短時間の手術で対応

MVA法は合併症のリスクが低い手術方法です。
また、5〜10分程度で手術が終えられるため、体にかかる負担が抑えやすくなります。
手術後は麻酔の影響がなくなるまで回復室で約60〜120分休む必要があります。

即日手術に対応

当院では、初診時に問診・診察・検査を実施後、状況により即日手術を受けることが可能です。(基本的に後日となります。)
1日でも早く手術を受ける必要がある方のお役に立ちます。

中絶手術以外の避妊対策も対応

当院では、中絶手術以外にもミレーナ(子宮内避妊器具)挿入や、低用量ピル・ミニピルといった処方も可能です。

一人ひとりの患者さんに合った避妊方法を提案します。

母体保護法指定医とは

母体保護法とは、母性の生命健康を保護することを目的とし、不妊手術や人工妊娠中絶に関する事項を規定する法律です。
もともとは1948年に優生保護法と呼ばれる法律が制定されており、1996年に現在の母体保護法へ改定・改正されました。
母体保護法で規定されている中絶の条件は以下のとおりです。

  • 暴行若しくは脅迫によって又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの
  • 妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの

母体保護法指定医とは、不妊手術や人工妊娠中絶を実施できる資格を持った医師です。
母体保護法指定医は、母体保護指定医師審査委員会にて人格や技術、医療機関の設備を審査したうえで指定されます。
また、指定されるためには、産婦人科医としての専門知識に加え、一定期間の研修を受ける必要があります。

中絶手術は痛い?手術方法による中絶の痛みの違い

中絶手術では、一般的に静脈麻酔が使用され、眠っている状態で施術が進むため、手術中の痛みによる心配はありません。
しかし、手術前の処置や術後の経過で痛みをともなうことはあります。
たとえば、手術前に子宮口を広げる手段として器具を用いる場合、不快感や痛みを感じるケースがあります。
また、中絶手術後の子宮の収縮によって下腹部が痛み、患者さんによっては痛みを感じることもあるでしょう。
痛みは、以下の2種類の中絶手術の方法によって異なる場合があります。

掻把(そうは)法

掻把法は、ピンセットのような器具を用いて子宮内容物を掻き出す手術方法です。
掻把法では、手術前日に子宮口を広げる処置が必要になり、生理痛のような痛みを感じる場合があります。
従来、国内で主流の方法として実施されてきましたが、現在はWHO(世界保健機構)がガイドラインで吸引法を推奨したことにより、吸引法を採用している医療機関が増えています。

吸引法

吸引法は、筒状の器具を子宮内に挿入し、子宮内容物を吸い取る手法です。
WHOや世界産婦人科連合が推奨している中絶手術です。
吸引法は掻把法に比べて炎症や出血、痛みが少なく、母体への負担が軽減されます。
吸引法は以下の2種類に分かれます。

  • 電動式(EVA) : 機器の滅菌・洗浄に手間がかかり感染リスクがある
  • 手動式(MVA) : 使い捨ての滅菌製品を使用するため感染リスクが低い

手動式であるMVAで使用する道具は、滅菌された製品を1セット使用し、使い終わったあとは破棄するため、感染リスクが低いのが特徴です。

内科婦人科併設の西梅田シティクリニックなら、プライバシーに配慮し不安に寄り添います

内科婦人科併設の西梅田シティクリニックでは、手動吸引法(MVA)にて全例処置しているため、痛みの少ない手術が受けられます。
また、短時間の手術に対応し、即日手術が受けられるのも特徴です。

当院では、患者さん一人ひとりのプライバシーに配慮し、不安に寄り添う治療を提供します。
手術法の選択や、手術を受けるか迷っている方などは、一人で悩まずに相談してください。

中絶手術を検討する際は、治療に関する情報を踏まえ、ご自身が納得してから決断するようにしましょう。

LINEでのご相談

監修医師
赤松 敬之
赤松 敬之
医療法人星敬会 西梅田シティクリニック 理事長
平成25年3月 近畿大学医学部卒業。平成26年4月から済生会茨木病院にて内科、外科全般の研修を行う。平成28年4月より三木山陽病院にて消化器、糖尿病内科を中心に、内視鏡から内科全般にわたり研鑽を積みながら勤務。「何でも診る」をモットーに掲げる病院での勤務の中で、働き世代の忙しい方が通いやすいクリニックを目指し、令和2年9月西梅田シティクリニック開設。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました