中絶の知識

SRHRって聞いたことある?女性が自己選択できる世界を

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

「SRHR」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
SRHRとは、「性や子どもを産むことに関するすべてにおいて、心身・社会的にも良好な状態であり、自分の意思が尊重される権利」です。

本記事では、SRHRが作られるに至った経緯や日本でSRHRの浸透が遅れた理由、中絶手術や避妊方法などについて解説します。
性や子どもを産むことに関して、自身が求める決断ができるよう、SRHRの考えを理解しておきましょう。

SRHRってなに?いつからある?

SRHRとは「Sexual and Reproductive Health and Rights」の頭文字をとったもので、日本語では、「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。

SRHRは、2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)で、広く国際社会で提唱されるようになった権利です。
性と生殖について、一人ひとりが正しい知識と自己決定権を持ち、自分の意思で必要なケアを受け、自らの尊厳と健康を守ることを指します。

SRHRは、以下4つの言葉を組み合わせて作られました。

セクシュアル・ヘルス自身の性に関する内容について、心身ともに満たされ、幸せを感じている状態。
リプロダクティブ・ヘルス妊娠に関して興味・関心がない人や、アセクシャルな人(非性愛・無性愛)を
問わず心身ともに満たされ、健康な状態。
セクシュアル・ライツ性に関することを自身で決められる権利。プライバシーや愛する人、性的な
快楽や性のあり方を自分で決められる状態。
リプロダクティブ・ライツ妊娠や、いつ何人子どもを持つかを決める権利。生殖に関するすべてのことを
自身で決められる状態。

一人ひとりが身体的かつ精神的・社会的に満たされた状態が持続できるよう、SRHRを踏まえた社会が目指されています。

日本では遅れている?SRHRの現状とこれから

SRHRは、1994年にエジプトのカイロでおこなわれた人口開発会議で取り上げられたのが始まりです。
女性が強制的に避妊手術を受けさせられたり、宗教的な理由で中絶が禁じられたりしていたことから、女性の自己決定を尊重し、地位向上を確立する概念として作られました。

SRHRに関する日本の出来事は以下のとおりです。

西暦SRHRに関する日本の出来事
1989年合計特殊出生率が1.57に。少子対策が注目される。
1996年優生保護法が廃止され、母体保護法に。中絶や不妊手術などから優生思想を排除。
2000年男女共同参画基本計画策定。SRHRを女性の人権の重要な一つと明記。
2003年東京都議が特別支援学校の性教育を非難。性教育がタブー視される風潮が高まる。
2020年緊急避妊薬を処方箋なしで購入できるよう求める署名が10万筆集まる。

SRHRを妨げるもの

SRHRを実現するためには、生や生殖に関する十分な知識を持つための包括的な性教育や、避妊や中絶手段を選べる環境、男女賃金格差是正などが必要です。

しかし、国内では「女性は子どもを産むべき」「中絶してはいけない」「ピルを使用するのはふしだら」といった固定観念を持つ人々が一定数いたことでSRHRの浸透が遅れました。
また、障害者やハンセン病患者が不妊手術や中絶を強いられるといった事態も起きています。
このように、未だに性的少数者への差別や偏見の目が根強く残っていることから、今後のSRHRの実現が求められています。

日本では、2000年に男女共同参画基本計画にてSRHRを女性の人権の重要な一つと定め、女性の出産に関する選択や安全かつ満足できる性生活を課題に挙げました。
しかし、第二次計画では、中絶の自由を認めるものではないという内容が盛り込まれたことで、女性が中絶できずに子どもを死亡させる事件が起きています。

中絶は女性自身の人生における一つの選択

中絶は、女性の人生における一つの選択肢として挙げられます。
本来、「産まない」という選択肢は、非難されるべきものではありません。
親である女性が、出産を望まない状態で子どもを生んだ場合、幸せにはつながらないこともあります。
中絶は、「自分の人生を自分らしく生きるために準備された選択肢」です。
とはいえ、「望まない妊娠」を避けるために、避妊の正しい知識を持っておくことが重要です。
なぜなら、中絶手術は心身ともに負担がかかるものだからです。
とくに、中期段階の中絶手術は体だけでなく、金銭的にも相当な負担がかかります。

近年では、望まない妊娠を避けるために、コンドームやピル、子宮内避妊具や緊急避妊薬などが注目されています。
なかでも、コンドームは、誰でも簡単に避妊できる手段の一つです。
使用することで、100%避妊が確約されるものではありませんが、妊娠する確率が下がります。

自身やパートナーの考えとして、妊娠を希望していないのであれば、このような手段で避妊をしておきましょう。

LINEでのご相談

監修医師
赤松 敬之
赤松 敬之
医療法人星敬会 西梅田シティクリニック 理事長
平成25年3月 近畿大学医学部卒業。平成26年4月から済生会茨木病院にて内科、外科全般の研修を行う。平成28年4月より三木山陽病院にて消化器、糖尿病内科を中心に、内視鏡から内科全般にわたり研鑽を積みながら勤務。「何でも診る」をモットーに掲げる病院での勤務の中で、働き世代の忙しい方が通いやすいクリニックを目指し、令和2年9月西梅田シティクリニック開設。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました