中絶の知識

中絶手術は妊娠に気づいたタイミングで可能?

赤松 敬之(あかまつ たかゆき)

妊娠している可能性がある女性や、中絶手術を検討している方の中には、手術をいつから受けられるか気になる方がいるのではないでしょうか。
また、初期中絶と中期中絶の違いや、それぞれにかかる時間・費用なども知りたい方がいるかもしれません。
本記事では、中絶手術の概要妊娠週数の確認方法、手術を受ける際の注意点について解説します。
中絶手術は、受ける時期が遅れるほど、体への負担や手術費用が増える傾向にあります。
自身がより良い選択を選ぶためにも、中絶について正しい知識を深め、適切なタイミングで中絶手術を検討しましょう。

妊娠発覚!中絶手術はいつからできるの?

妊娠5〜6週でも手術は可能ですが、胎嚢の成長や子宮の状態によっては、妊娠6〜9週での手術が推奨されることが多いです。
そのため、妊娠5週未満で中絶を希望する場合、中絶手術が受けられない可能性があります。

中絶手術を受ける際は、母体への負担が少ない適切なタイミングを見極めることが重要です。
医師と相談しながら、最適な時期での手術を考えましょう。

妊娠週数ごとの中絶方法と注意点

中絶手術は、妊娠週数に応じて異なる方法が用いられます。
妊娠11週6日目までの手術を初期中絶といい、妊娠12週0日〜21週6日目までの手術を中期中絶手術といいます。
妊娠週数以外にも以下の違いがあるため、押さえておきましょう。

初期中絶中期中絶
妊娠期間妊娠11週6日目まで妊娠12週〜21週6日目まで
中絶方法吸引法、掻爬法(ソウハ法)人工的に陣痛を起こす
入院の有無日帰り手術のため入院不要2〜3日の入院が必要
手術可能な医療機関母体保護法指定医母体保護法指定医かつ
入院設備が完備した医療機関
費用10~20万円40~60万円
痛み麻酔によって痛みが抑えられる通常の出産と同様の痛みが伴う
所要時間5〜10分前処置が必要であり
1日以上かかる
母体保護法による分類人工妊娠中絶人工死産
届出死産届は不要死産届の提出が必要
埋葬不要葬許可証を取得のうえ埋葬が必要

母体への影響は?中絶の安全性とリスク

中絶手術は、妊娠週数が進むにつれて母体への負担が増します。

初期中絶

術後の回復は早い

中期中絶

人工的に陣痛を起こすため、出産に近い痛みを伴い、ホルモンバランスの変化も大きく、回復に時間がかかる
また、中期中絶の費用は初期中絶の3〜4倍になることが一般的であり、手術にかかる時間も長くなるため、できるだけ早い段階での決断が推奨されます。

中絶手術はいつまで可能?手続きは何が必要?

中期中絶手術は、妊娠21週6日目まで受けることができます。
ただし、妊娠12週以降の中絶では、医療機関による死亡届の提出や火葬・埋葬の手続きが必要となります。
また、中絶手術を受けるためには、妊娠週数を正確に把握することが重要です。
妊娠週数を確認する方法として、以下の2つが挙げられます。

最終月経日から確認する方法

最後の生理開始日を「妊娠0週0日」とし、1週間を7日単位で数える方法です。
この方法は世界保健機関(WHO)が定める妊娠週数の算出方法に基づいています。
ただし、生理周期が不規則な場合などは正確な妊娠週数を算出できない可能性があります。

音波計測から確認する方法

胎児の頭殿長(頭からお尻までの長さ)や頭の直径(大横径)を測定し、妊娠週数や出産予定日を算出する方法です。
妊娠8〜10週の頭殿長や、妊娠12週の児頭大横径を測定することで、より正確な妊娠週数を知ることができます。

まとめ 後悔しない選択をするため

妊娠の可能性がある場合や中絶を検討している場合、最も重要なのはできるだけ早く妊娠週数を確認することです。
妊娠週数が確定すると、選べる治療法や手術のタイミング、費用についても具体的な見通しが立てやすくなります。
早期に正確な情報を得ることで、後悔のない選択をするための第一歩を踏み出すことができます。

特に、生理周期が不規則な方や予期せぬ妊娠で気づくのが遅れてしまう場合には注意が必要です。
妊娠初期の症状は、人それぞれであり、通常の生理痛や疲労感と勘違いしてしまうこともあります。
そのため、普段と違う体調の変化があった場合は、早めに妊娠検査薬を使用したり、医師に相談することが推奨されます。

妊娠が進むにつれて、中絶手術の難易度や身体的・精神的な負担が増す可能性があります。
特に妊娠週数が進むと、手術方法が変わることや、回復に時間がかかる場合もあるため、早期に判断をすることが重要です。
また、妊娠が進むほど手術にかかる費用も増加する場合が多く、経済的な負担も考慮する必要があります。
もし、「中絶をするか迷っている」「妊娠しているかもしれない」といった不安を抱えている場合は、自己判断を避け、速やかに専門医の診察を受けましょう。

監修医師
赤松 敬之
赤松 敬之
医療法人星敬会 西梅田シティクリニック 理事長
平成25年3月 近畿大学医学部卒業。平成26年4月から済生会茨木病院にて内科、外科全般の研修を行う。平成28年4月より三木山陽病院にて消化器、糖尿病内科を中心に、内視鏡から内科全般にわたり研鑽を積みながら勤務。「何でも診る」をモットーに掲げる病院での勤務の中で、働き世代の忙しい方が通いやすいクリニックを目指し、令和2年9月西梅田シティクリニック開設。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました